お知らせです
2021.6.23更新!
2021年6月13日(日)
第9回大田区太極拳・健康フェスティバルに参加しました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
令和2年年11月23日大田区競技会 個人戦で修功会メンバーが優勝・入賞いたしました!
応援ありがとうございました!今年の写真は後日道場にて撮影しました。
お知らせ
大田区スポーツ祭り (2018.10.10)
会員の皆様、当会の講習会に参加された皆様、お疲れ様でした。
今年も皆様のおかげを持ちまして多数の参加者を迎え、大盛況の中、無事に講習会、表演会を終えることが出来ました。 ありがとうございました。
昨年に比べ演目数も増え、レベルもアップ出来たかと思います。
套路の数、難度の高さを持つ規定楊式太極拳、総合太極拳を数か月という短い期間でよく覚えられ、驚きました。
合気道の演武も昨年以上にレベルがあがり、子供、大人とも会場から盛大な拍手を頂きました。
そして大会後、修功館道場にて、宴会と反省会?に突入!
アルコールが回ってきたところで、ビデオ上映会。 今年はビデオ係をTさんご夫妻にお願い致しましたので、会員の一人一人の表演がはっきりと撮影され、悲喜こもごものため息と歓声が道場内に響き渡りました。
自分の表演を目の当たりにして、大多数が「えぇっ?これ本当に私?こんなはずでは・・・」と、自分の頭の中のイメージと現実がかけ離れていて、驚かれたようです。
夢じゃないんですよぉ~、残念ながら現実なんですよぉー!
夢であってほしいと、さらにお酒を飲む方もいれば、笑い飛ばして開き直る方と、忘年会を思わせるにぎわいでした。
私も大会前にビデオ撮影するのですが、毎回、現実を受け入れ難くなるくらい落ち込みます。
でも指導する側から見れば、皆さん確実に上達していますので、安心してください。
第35回全日本武術太極拳選手権大会パート2 (2018.07.12)
ろくに練習も出来ずに、第2コート選手集合場所に待機。
初めての会場は天井がすごく高く、それもそのはず、散々迷子になっていた4階フロアーまで観客席でそ、その高さに圧倒されました。
昨年と違うのは、競技場の広さともう一つ、私が試合をする第二コートが空手マット仕様で、その上に試合用絨毯式ということです。
その為、足元が非常に柔らかく、バランス動作にかなりの影響がでそうです。
実際、後日談ですが、第2コート上でのタイムオーバーが続出し、上位の選手達もバランス動作に関して、套路変更をしたそうです。
私も事前に練習場で、模擬コートの上に立ってその柔らかさを実感してましたので、套路変更を選択しました。
呼び出し係の入場の合図で試合開始線に立つと、やはり足元がかなり柔らかく、連盟本部練習場のようでした。
我が修功館の床もマットを引いてあるので、柔らかさには慣れているので、ある意味他の選手達よりも有利なはずでした。 しかし年々プレッシャーが重くのしかかるようになって、安全策を考慮した套路に変更したのです。
その作戦は功を奏した?のですが、思わぬ落とし穴が待っていました。
あぁー何とか乗り切れそうだと油断したその時、套路終盤に失敗したことのない、何でもないバランス動作で震度7の大地震!(東京都大会でのY先生を彷彿とさせるような・・・)
それでも会員皆様と先生方の応援で、順位を一つ上げて4位にさせて頂きました。
応援ありがとうございました。
第35回全日本武術太極拳選手権大会パート1 (2018.07.11)
7月6日~7月8日にかけて、全日本武術太極拳選手権大会が武蔵の森総合スポーツプラザで開催されました。
今年も東京都代表として6回目、楊式太極拳で参加することが出来ました。
毎年、東京体育館で開催されていましたが、今年は府中の武蔵の森総合スポーツプラザでの開催。 電車での移動距離が増えた為、時間の余裕をもって試合開始の一時間半前に到着するようにと、前日パソコンで路線と時刻表確認。(用意周到でしょ!)
分倍河原駅で、会員の皆様、S先生、K先生と一緒になり、会場到着。
皆様から「頑張って下さい。観覧席から応援しています。」と声援をうけ、入館。
さて、先にトイレを済ませておくか・・・しかし太極拳グッズを買う人でごった返している中をかき分けるようにして進むうち、はて?・・・トイレはあったものの、更衣室が見つからない!?・・・
バッグから会場内の地図を引っ張り出し、確認。 地図では会場入り口の横にあるはずなのだが・・・オイオイいくら探してもないじゃないか?
フロアーを右往左往! 完全に迷子!?どこが用意周到なんだ・・・ いろいろな人に聴けども、皆「初めてきたので」とか、「選手じゃないので」とかで埒が明かない。
時間がどんどん過ぎていく中、焦りだけが空回り、ついに表演服を着た人発見!
荒海で難破しかけた船が灯台の灯りを見つけたが如く、遭難しかけた山の中で救助隊に出会ったが如くホット一安心!
「更衣室ですか、それなら一階ですよ」って、えぇぇぇ~!ここ4階じゃん! 落ち着いて地図を見れば、会場入り口と、選手入場口を頭の中で取り違えていました。
思い込みの怖さを実感! っていうかボケ老人?・・・ 表演服に着替え終わるころには、ほとんど練習時間なし!
「ほら見たことか!余裕かましてるからだ!」とY先生の天の声が聞こえたような・・・
一流選手は前日に会場入りして、会場の様子や試合場の床の状態など、下調べするのが当然のようです。 つめの甘い私にはまだまだ表彰台は遠いようです。